2021.05.13
こんにちは🌞
ぽかぽか暖かい日が増えてきましたね☺🌷
新学期が始まり、新しい環境で少し不安定になる時期でもあります💦
少しでも楽しい気持ちになってもらい、子どもたちが安心できる場所を提供できるようサポートしていきたいと思います。
さて、今回は4月のイベントを一気にご紹介します😊
4月最初の土曜日は奥須磨公園へおでかけしました🌞
滑り台やおにごっこを楽しんでいました😆
とてもいい天気で少し暑いぐらいだったので、子どもたちは汗だくになって走り回っていました🏃💨
水分補給をしながら時間いっぱい遊んでいました😆
2週目の土曜日は“進級・入学お祝いの会”を行いました🌸
まずは、新しく入ってきてくれた1年生のお友達も含めてみんなで自己紹介をします😊
名前と学年、頑張りたいことを一人ずつ発表してもらいました。
「算数をがんばりたい」「なわとびを頑張りたい」など、それぞれの目標を聞くことができました😌みんな頑張れ~💪🌟
自己紹介の後はゲーム大会をして盛り上がりました😆
“文字ならびかえゲーム”は、バラバラに書かれたひらがなを並び替えるとなんという言葉になるかな❓というゲームです
“りんぷ”は並び替えると・・・
“ぷりん”🍮になります😊
文字数が増えると難しいのですが、みんな頑張っていました🌟
次の“ハンカチ隠しゲーム”では3つのヒントを聞いてハンカチの下にある物を当てます🎵
4問出題した中の、最後の問題をご紹介します😊
①食べ物です
②甘いです
③かたいです
何かな?とみんなで相談しています😂
正解は『アメ』でした🍬
と言うことで、そのままアメのつかみ取りをしました😊
「こんなにたくさんいいの?!」と不安になりながらもたくさんの飴をゲットしていました🍭
おやつはピザを美味しく食べ、みんなで楽しくお祝いをすることができました😊
次の土曜日はクッキングで“プリンアラモード”を作りました🍮
係を分担して調理スタート❕
職員と一緒に食べやすい大きさに切り分けていきます。
たくさんのフルーツを上手に切ってくれました🍓🍌🍑
ちょっと難しい作業は高学年のお兄さんたちにやってもらいました✌
プリンを型から“プルンッ”と取り出す作業です🍮
人数分のプリンを上手に取り出してくれました😊
とっても大きな生クリームを絞り出す係は職員と一緒に頑張りました。
両手でしっかり持って絞り出します❕
これが結構な力が必要で、苦戦しながらも頑張ってくれました🥰
フルーツを盛り付けて完成~✨
大好きなプリンにたくさんのフルーツ、みんなペロッと食べてしまいました😋
またやろうね~☺
4週目の土曜日はしあわせの村へおでかけしました🏃
到着した途端、各々が好きな遊具へ走っていきました😂
たくさん汗をかき、クタクタになるまで遊びました😂
おでかけのときは雨降りで中止になってしまうことも多かったのですが、今回は天気にも恵まれ楽しいおでかけになりました(^^♪
4月最後の土曜日は、子どもの日に向けて“こいのぼり”を作りました🎏
まず、袋に好きな色のフラワーペーパーを詰めていきます。
モールでくくってしっぽを作り、顔やウロコを描けば完成です❕
中に入れるフラワーペーパーやウロコ、目の色がそれぞれ違うので、個性豊かなこいのぼりたちが完成しました🎏✨
みんなが一生懸命に作ったこいのぼりはプラスの壁面に飾りました😊
こどもの日当日もイベントを企画していますので、またご紹介します❕
お楽しみに(^^)/~~~
2021.04.29
こんにちは~(^^)/
朝晩は冷えますが、日中の暖かさには春を感じますね🌸
冬は室内で遊んでいた子どもたちですが、最近は「公園に行きたい❕」という声をよく聞きます😊
さて、プラスでは、3月6日の土曜日に“おひな祭り”を行いました😊
みんなでお昼ご飯にちらし寿司を作って食べました😋
具沢山のちらし寿司、上手に作れるかな❓
いつものように係を決めて、調理スタートです✌
まずはキュウリを切る係🥒
ちらし寿司の上に乗せる具なので小さく切らなくてはいけません💦
コロコロ転がるキュウリに苦戦しながら頑張ってくれました☺
次はカニカマを切る係です😌
これは先ほどのキュウリと違って、包丁に引っ付いてとても切りにくい💦
小6と中1のお兄さんチームが頑張って切ってくれました🥰
お次は魚肉ソーセージを切る係🎵
魚肉ソーセージも包丁に引っ付くので、低学年の女の子チームは苦戦していましたが、とっても上手に切ることができました💕
そろそろ完成が見えてくる次の係は、酢飯と具を混ぜる係と、うちわであおぐ係です(^^)/
寿司桶いっぱいに入った酢飯と具を混ぜるのは中身がこぼれてしまいそうでなかなか難しいですが、丁寧にしっかり混ぜてくれました⭐
混ざったご飯をスタッフと一緒にあおぐのも頑張ってくれました😊
最後の仕上げ、トッピング係です😉
みんなが頑張って切ってくれた具を、酢飯の上に散りばめていきます。
海苔をふりかけ、完成です✨
とっても美味しそうなちらし寿司ができました😍
そして最後にもう一仕事😌
具沢山のちらし寿司を、均等にお皿に盛りつける係です❕
具に偏りがないように…上手に盛り付けてくれました😉
お吸い物も用意し、準備完了🎵
それでは手を合わせて「いただきま~す😋」
自分たちで作ったちらし寿司の味は格別です💗
おかわり❕の声が次々に上がりました😊
食事の後には『なぜ、おひなさまをかざるの?』という紙芝居の読み聞かせを行いました☺
みんなとても真剣にお話を聞いていました😍
2週目の土曜日は雨になるかと思いましたが曇りでとどまり、予定通り離宮公園へ行くことができました😊
公園が大好きな子どもたちは大喜び❕😁
到着してまず目にはいったのは、離宮公園の名物でもあるコンクリート製のなが~いすべり台です😄
そのあまりの長さに初めは怖がっていた児童もいましたが、何度も繰り返しすべるお友だちを見て最後は一緒になってすべり台を楽しんでいました😊
長い階段を何度も上りとても楽しそうでした😄
公園には他の遊具もあり、それぞれが思い思いに遊んでいます😊
なんの生き物だろう…❓笑
子どもは高いところが大好き😂
馬?アルパカ?にギューっと抱きついています😍
やっぱり高いところが好き😂💗
公園の定番、ブランコに揺られる2人🥰
飛行機のような遊具があり、気分はパイロット✈️
機関車風の遊具に乗ってピース✌🏻
みんなクタクタになるまで遊び、プラスに戻っておやつを食べました😋
とても楽しいお出かけになりました💗
3月20日の土曜日は工作を行いました😆
今回は、“マジックシアター”という出し入れすることで色の変わる、不思議なカードを作りました🎵
まずは職員が作った見本を見てもらいます。
最初は無色の絵なのに、引っ張り出すとカラフルな色が!!😲
子どもたちからは「えぇ~!!すごい!!」「どうなってるの?!」と声が上がりました🥰
それではさっそく作っていきます❕
①用意していた型紙を折ったり貼ったりして土台を作ります
②台紙に絵を描き、色を塗ります
③描いた絵の上にクリアファイルを重ね、黒のマジックで縁取りします
④型紙と台紙、クリアファイルを組み合わせて完成✨
子どもたちは自分の作った作品を見せ合い、夢中になって遊んでいました☺
また、3月30日にはプラス初の卒業式 を行いました🎓🌸
卒業証書の授与と卒業生からの一言、そしてみんなからは歌のプレゼント😊🎵
最後に記念撮影をしました📷
今まで最年長のお兄さんとして年下のお友だちを引っ張ってきてくれてありがとう😌
卒業はとても寂しいですが、新たな道で輝いてほしいと願っています✨
これからもずっと、プラスのみんなで応援してるよ~(*^^*)/
2021.03.18
こんにちは🌞
今年も辛い花粉の季節がやってきましたね🤧
例年より顕著に多いというわけではないそうですが、前年よりは飛散量が増えているみたいです😢
コロナ対策と同時に花粉対策も必要になってきそうですね😖
さて、今回は2月後半のイベントの様子をご紹介します🎵
バレンタインデー前日の土曜日は、バレンタインイベントで、昨年好評だったチョコレートファウンテンを開催しました🍫
準備も子どもたちと一緒に行いました🥰
役割分担をして、順番に作業をしていきます。
まずは“チョコを刻む係”です❕
板チョコは固く、細かく刻むのは意外と難しいです😖
子どもたちは教わったことを一生懸命に実践し、とても上手に刻むことができました(^^♪
お次は“お菓子を袋から出して並べる係”です❕
チョコにつけるマシュマロやカステラなどのお菓子をお皿に並べてくれました😘
たくさんのお菓子を袋から取り出して並べるのを一人でするのは大変ですが、最後まで頑張ってくれました😊
次は“バナナカット係”です❕
皮をむいたバナナを食べやすい大きさにカットしていきます🍌
みんな包丁の扱いがとても上手で、素早く作業をしてくれました👏
最後に“チョコを混ぜる係”です❕
最初にみんなが頑張って刻んでくれたチョコと牛乳をレンジで少しずつ温め、滑らかになるまでかき混ぜていきます🍫
ボウルいっぱいのチョコは慎重に混ぜないとこぼれてしまいそう💦
ゆっくり丁寧に作業をしてくれました🥰
ミカンやイチゴなど、他の食材も用意して準備は整いました😁
とっても美味しそう(≧▽≦)
機械にチョコレートを流し込む緊張の瞬間です…😳
流れるチョコから目が離せない子どもたち😂💗
それではみんなで「いただきま~す😋」
チョコレートファウンテンを初めて体験する子もいて、とても楽しそうでした🎵
※コロナウイルスの感染症対策として、細心の注意を払いながら催しました☆
そして、次の土曜日は工作をしました☺
今回作ったのはキラキラきれいなセンサリーボトルです✨
センサリーボトルとはカラフルなビーズやラメなどが入ったおもちゃのようなもので、ゆらゆらと揺れるビーズやラメを見つめることで怒りや興奮を落ち着かせる効果があると言われています。
作り方は簡単で、まずはボトルの中にビーズとラメ、細かく切ったセロハンを入れていきます❕
ビーズの色にも個性が出ますね😌💗
セロハンも好きな色を選んでもらい、自分で切っていきます✂
ラメはこぼれやすいので職員が入れます😊
あとは洗濯のりと水を口のギリギリまで注いで完成です🎵
ボトルの蓋の部分にセロテープとマスキングテープを巻いて、蓋が開かないようにすると安心です☺
ビーズの色や量、切ったセロハンの大きさがどれも違う世界に一つだけの作品が出来上がりました✨
おうちでも簡単に作ることができるので、良ければぜひ作ってみてください💗
2月最後の土曜日は久しぶりのお出かけです🏃
先月はお出かけ予定の日に雨が降り中止になってしまったのですが、今回は晴天に恵まれました😌☀
“神戸の歴史を学ぼう!!第三弾”ということで、垂水にある五色塚古墳へ行ってきました☺
兵庫県では最大規模の古墳と言われているだけあり、とても広くて大きかったです😳
階段をのぼり上まで行くと、天気が良かったので明石海峡大橋や淡路島などが見えました😊
久しぶりのお出かけは子どもたちの元気に走り回る姿や、楽しそうな笑顔が見られました☺💗
これから春に向けて暖かくなるので、また企画したいと思います😌
3月のイベントもお楽しみに(^^)/~~~💗
2021.02.19
こんにちは🌞
春のように暖かい日があったかと思うと、途端に雪のちらつく真冬の寒さに逆戻り😖
空気の乾燥も相まって体調を崩しやすいのでお身体に気を付けてお過ごしください。
さて、今年の節分は124年ぶりに1日早まった2月2日でしたね!
プラスでは2月1週目の土曜日に節分イベントを行いました😊
まずは節分って何?どういうことをするの?ということを知るため、絵本の読み聞かせをしました(^^♪
子どもたちは静かにお話を聞いていました😊
読み聞かせのあとは工作、“お面作り”です!
今回は鬼のお面を作ります👹
好きな色の画用紙を選んで顔を描いていきます🖋
帯をつけるとあっという間に完成です✨
一人一人の個性溢れる可愛いお面が完成しました🥰
みんながお面をつけて遊んでいると、何やら玄関から物音が…
なんと鬼がやってきました❕😲
子どもたちは「わ~鬼だ~!!」「きゃ~!!」と大騒ぎ😖
でも、すぐにさっきの絵本を思い出し「鬼は~外、福は~内」と言いながら豆を投げました(^^)/
みんなの頑張りで鬼は帰っていきました😉
豆まきの後、豆の回収ももちろんみんなでやります!
誰が一番多く集められるかな??と言うと、競い合って豆を拾ってきてくれました🥰
これで今年1年、元気に過ごすことができるといいね😊
2月2週目の木曜日は祝日だったので、子どもたちも朝から元気に来てくれました(^^♪
この日はプラスの創立3周年を記念して“室内オリンピック”を行いました⭐
チームに分かれて3種類のゲームをします😊
1種目目は「ジャンケン」です✊✌✋
ただのジャンケンではなく、足で“グー・チョキ・パー”を表現する足ジャンケンです❕みんながんばれ~🏳🌈
最初はグー、ジャンケンポン❕
勝ちとあいこは残って、負けたらその場に座ります。
最後まで残るのは誰かな❓
みんなの応援にも熱が入ります🔥
Nちゃんが勝ち残りました❕おめでとう~😊
ジャンケンが思いのほか盛り上がりを見せました😂
次の種目は“ボーリング”です🎳
1人2回球を投げ、倒れた合計の本数で競います。
高学年のお兄さんたちはさすが❕とっても上手です👏
低学年のお友だちも頑張りました🥰
とてもダイナミックな投げ方をしているお友だちもいました😂
ラストの種目は今までにも何度か行なったことのある人気の玉入れです❕
チーム一丸となって最後まで一生懸命ボールを投げました😊
今までの得点を合計して、1位と2位のチームにそれぞれ景品が渡されました🥇
最後はおやつにみんな大好きなマク〇ナルドのポテトを食べました🍟
大盛り上がりのとても楽しいイベントになりました🎵
チームになると、普段あまり関わることのないお友達と話をしたり、互いにアドバイスをするなどコミュニケーションをとるきっかけになります😌
またこのような、みんなが楽しめるイベントを考えたいと思います💪
では、今回も最後まで読んでいただき有難うございました🙇
2021.01.18
こんにちは🌞
コロナウイルスの影響で再び緊急事態宣言が発令されましたね。
思うように出歩けず大人も子どももフラストレーションがたまるかと思いますが、早く終息することを願って頑張りましょう❕😢
プラスでは、新年1発目にお正月の風物詩、“凧”を作りました🎍
型に沿ってビニールを切り取ります✂
ストローで骨を作り、好きな絵を描いて、あっという間に完成です😉
この凧にはフルーツの絵が描かれてあります🍌🍈
完成した凧を手に、部屋を往復ダッシュしています🏃
室内だと上手く飛ばないので公園へ行ったのですが、公園に着いた途端…
鬼ごっこが始まってしまいました😂(笑)
そして思い出したように凧をあげて…
また鬼ごっこや滑り台で遊びました😂(笑)
子どもたちは楽しそうにしていたので良かったです😊
また別の日には、粘土を使って遊びました⭐
1人ずつ白・赤・青・黄色の粘土が配られます。
少しずつ色を混ぜていく慎重派と…
一気に全部混ぜる大胆派に分かれました(笑)
全部混ぜると、惑星みたいで意外とキレイという発見がありました😲✨
こねたり潰したり、絵の具で色を付けたりして思い思いに遊びました😄💗
子どもたちも学校が始まり、最初に迎えた土曜日は新年会を行いました(^^♪
まずはカルタから😊
白熱した戦いが繰り広げられました🔥
取って取られて、一喜一憂…
みんな頑張っていました😊💗
上位3名にはメダルが授与されました🥇おめでとう\(^o^)/
お次はなぞなぞです😏
お題の一つをご紹介します😝
“どうしても まんなかだけ たべることが できない おかしって な~んだ?”
答えは「ドーナツ」です🍩
わかりましたか❓
このような問題を10問出し、8問以上正解で景品がもらえます😘
子どもたちはとっても一生懸命考えていました🥰
そして、正解者への景品は“レイ”(お花の首飾り)が贈られました🌼
最後のプログラムは風船運びリレーです🎈
卓球のラケットの上に風船を乗せてリレーをします。
これまた熾烈な戦いに…
みんな一生懸命お友達を応援します🏳🌈
人数合わせでスタッフも参加しました❕
スタッフは卓球のラケットよりも難しいバドミントンラケットでの参加です😂
リレーなので一応1位2位が決まりますが、みんな頑張ったので全員にわたがしのプレゼントです☁💗
とても楽しい新年会になりました✨
普段なかなか他のお友だちと遊べない、輪に入れない子も、このようなイベントだと一緒に楽しめることがあります😌
少しずつでも出来ることが増えるといいなぁと思います😊
それでは、次回のイベントもお楽しみに(^^)/~~~💗
2021.01.04
新年明けましておめでとうございます。
今年は未曽有のコロナ禍のなか、ご無事に新年を迎えたことをお慶び申し上げます。
「プラス」ではこの4日から新しい年がスタートしました。
およそ1週間ぶりに子どもたちの元気な声、明るい笑顔が施設内で輝きました。
一方で、首都圏では再度の緊急事態宣言の発出も間近と言われています。
子どもたちの笑顔を絶やさないためにも、一日も早く安心して活動ができる日が来ることを職員一同心から願っております。
皆さまに置かれましても、健康管理には十分ご留意ください。
それでは本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2020.12.30
こんにちは🌞
気温もグッと下がり、冬を肌で感じますね⛄
コロナウイルスがまた感染拡大してきていますので手洗いや消毒など徹底していきましょう😖
プラスでは12月のはじめに大人気の絵本“はらぺこあおむし”の工作を行いました(^^♪
あらかじめ職員が折り紙でパーツを作っておき、子どもたちに好きな色を選んで繋げていってもらいました😌
こんなのを作るんだよ~🎵と、見本を子どもたちに見せると目をキラキラさせて「かわいい~!!」「すご~い!!!」と興味津々です😉✨
しっかり作り方を聞きながら何色にしようかと悩んでいます(^^♪
今回の工作は、作り方は簡単なのですが右と左でパーツが決まっていたり、折り紙を折り込むときに絶妙な間隔を守らないとあおむしがうまく動かなかったり、繊細な作業が求められます😲
さぁ、みんな上手に作れるかな❓❓
職員の心配をよそに子どもたちは次々と折り紙をつなげていきます🥰
はじめは難しくて戸惑っているお友達も、だんだんコツを掴んで一人で出来る様になりました⭐
自分の好きな長さまで繋げたら顔をつけて完成です🎵
ここで、みんながつくっている“はらぺこあおむし”の絵本の読み聞かせです🐛
子どもたちの大好きなお話なので前のめりで聞いてくれています😏💕
↓完成したあおむし達です😉とってもかわいくできています💗
一つだけとっても長いあおむし(?)がいますね😂
「僕はもっと長くして龍にするねん❕🐉」と言って、一生懸命つなげて長~~い龍を作っていました😂
顔も自分で絵を描き本当に龍の様です❕😲
子どもの創造力の豊かさに驚かされました😊
そして、12月2週目の土曜日は、須磨寺へ行きました🏃
まずは入り口で手を清めます👐
入り口から少し進むと、平敦盛・熊谷直実の一騎討ちの場面を再現した“源平の庭”があります。
とても迫力があり子どもたちも「おぉ~!」と感嘆の声をあげました😊
宝物館では源平合戦を再現したからくり人形があり子どもたちの目は釘付けでした👀✨
外に出て、お堂やお地蔵さまを見て回りました。
この日はよく晴れていて、紅葉がとてもきれいでした🍁🍂
広くて見ごたえのある寺内を探索し、子どもたちも満足そうでした😊
また、12月3週目の土曜日は、少し早いクリスマス会を行いました🎄
まずはみんなで“ジングルベル”を演奏します🎵
それぞれが自作のカスタネットを持ち、リズムに合わせて叩きます😊
リコーダーを持参しているお友達もいました😏⭐
そして、演奏の後はみんなお待ちかねのおやつの時間です🤤
今回はクリスマス会ということでケーキやフルーツ、プリン等を用意した豪華版です✨
自分で食べたいものを選んで取り分けていきます😋
それでは「いただきま~す😋💗」
みんなとってもいい笑顔🥰
最後に記念撮影をしました📷
ひとり一人の個性あふれる素敵な集合写真が撮れました(^^♪
今回のクリスマス会のおやつは職員が用意したのですが、2名の女の子がお手伝いをしてくれました❣ありがとう😊
そして年の瀬が押し迫る12月4週目、最後の土曜日は年末らしく“忘年会”をおこないました⭐
バイキング形式のお昼ごはんをみんなで食べました😋
スパゲッティと唐揚げが大人気であっという間になくなりました😂
午後は「十二支」の絵本の読み聞かせから始まります🐄
なぜ十二支があの動物になったのか、その由来のお話を聞きました(^^♪
みんなとても真剣に聞いていました😌
その後は、子どもたちの一芸を披露してもらいました😂💗
ボイスパーカッションに、前転やボルダリングなどのアクティブな演技…
ヨーヨー、手品にお笑いも❕😂
絵本を体で表現したり、昔話を読んでくれたり…
。
ひとりひとりが得意なこと、好きなことをみんなの前で発表してくれてとっても盛り上がりました😉✨
人前で何かをするというのは、とても勇気がいる事で大人でも緊張してしまいますが、子どもたちは積極的に前に立ってくれました💕
クリスマス会と忘年会では、おやつとお昼ご飯をみんなで食べました。
普段は食が細かったり食べ慣れたものしか食べない子も、みんなといると「一口食べてみよう」という気持ちが湧くのか初めての食べ物に挑戦していました❕
食べられるものが一つでも増えて、こういう場をもっと楽しめるようになってくれたらいいなぁと思います😌💗
12月のイベント特集いかがだったでしょうか?今後も楽しい企画を予定していますので、お楽しみくださいね。
そして、今年一年たくさんの方にお世話になり本当に有難うございました🙇
来年も皆さまに喜んで戴けるように頑張っていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください。🎍
2020.12.11
こんにちは🌞
2020年もあと1ヶ月を切りました❕
気温もグッと下がり、いよいよ冬がきたという感じがします❄
冬は晴れの日が多く空気が澄んでいて気持ちがいいですね🥰
プラスでは11月21日の土曜日に六甲山牧場へお出かけしました😊
たくさんの羊がいて「かわいい~🐏💕」と近づくお友達もいれば、「ちょっと怖いかも…」と距離を取るお友達も。
しかし、おとなしい羊を職員や他の子どもたちがなでているのを見て、そっと撫でてあげていました☺💗
「よしよし、いいこだねぇ~😊」
と、小さい手で羊の頭をなでる姿を見て、とてもほっこりしました🥰
気持ちの良いお天気の中を少し歩くとアスレチックが見えてきました👀
公園大好き組が目をキラキラさせ🤩一目散に駆けて行くのを見ながら、のんびり組はゆっくりお散歩😊
のんびり組も、公園に到着すると嬉しそうに遊具で遊び始めました🎵
高い所があるとのぼりたくなるのは何故でしょう…😊
と、ここで「ヤギが見たい❕」と言うリクエストがあったので見に行くことにしました🐐
ヤギがいるところは長~い坂道を上って行きます。
その坂道にも羊がいて、きちんと一列になって坂を下っていく姿はとっても可愛かったです🥰
坂を上りきったところで少し休憩(^^♪
本当に良いお天気で、見晴らしもよくきれいな景色でした✨
休憩が終わると次は坂を下って行きます。
やっとヤギ小屋が見えてきました🐐⭐
後ろにいるのは少し小さいヤギで、人懐っこくて可愛かったです💗
前にいる大きいヤギにおしりで押されてギュウギュウになっていました😅
このエリアには他にも動物がいました。
ヤギをはじめ、馬や牛、アヒルやモルモットなど…
「すご~い!」「大きい~!}「かっこいい~!」「かわいい~!」「見たことある!」
など、たくさんの声があがりました😉
その中で、モルモットを見た時に「僕これ飼ってたよ」という声が😂
『えぇ~?!飼ってたの?!』とびっくり😲
帰り際にまたヤギ小屋の前を通るとみんな仲良くおうちに入っていました🥰
少しヒンヤリしていましたが可愛い動物と触れ合えて子どもたちは大満足でした🎵
次は、23日の勤労感謝の日のイベントを紹介します☆
いつもお仕事や家事等をしてくれているおうちの方へ“感謝状”とティッシュケースのプレゼントをしました(^^♪
まずは感謝状づくりからです😊
下書きをして書くことを決めていきます。
感謝の気持ちがあふれてなかなか書くことが決まりません…
そんな子どもたちを見ていると、愛おしくて泣きそうになりました。😢💗
そして、下書きが書けた子から本番スタートです😏
ゆっくり丁寧に、感謝の気持ちを書き綴っていきます🖊
とっても素敵な“感謝状”ができました✨
お次はティッシュケース作りです(^^♪
木でできた無地のティッシュケースに転写シールを貼ったり、イラストを描いてリメイクしていきます😊
一人ひとりの個性あふれる素敵なティッシュケースが完成しました😉⭐
みんなが一生懸命書いた感謝状を好きな色の画用紙に貼り付けて、世界に一つだけの感謝状とティッシュケースの完成です😌💗
今回の感謝状づくりでは
「ご飯を作ってくれてありがとう」「お風呂の用意をしてくれてありがとう」「お休みの日に遊んでくれてありがとう」
など、日常への感謝の気持ちが多く見られました✨
家族がいつもしてくれている事は“当たり前”だと思ってしまいがちですが、スタッフが言わずとも感謝の気持ちがたくさん出てくる子どもたちは素敵な心を持っているなぁと感動しました😭
次回は工作で大人気の絵本に出てくるキャラクターを作りたいと思います🐛⭐
お楽しみに(^^)/~~~
2020.11.26
こんにちは🌞
早いもので11月もあと少し、12月がすぐそこまで迫っています😲
プラスでは12月のクリスマスに向けて工作をしました😋
今回作ったのは『ランタン』です🕯
ランタンと言っても本物の火を入れるのではなく、LEDライトなのでお家でも安全に使用できます(^^♪
牛乳パックを綺麗に洗って切り開き、表面の印刷面をはがすと和紙の様な感じになります。🐄
そして、好きな形に切り抜くと下準備の完成です😉
“ある形”に切り抜かれてある牛乳パックを見て、子どもたちはすぐに「クリスマスツリーだ!!」と気が付きました🎄
それでは、今はまだ無色のクリスマスツリーに色を付けていきましょう🎵
内側のつるつるの面に、色付きのセロハン紙を貼りつけていきます😊
まずは緑のセロハンで葉の部分を色づけます🎄
上下の切り抜き部分には違う色をつけるので、そこに被らないように慎重に作業を進めます。
器用に指先を使って上手に貼れていました🥰
星の黄色と、鉢の赤色も同じようにしていきます⭐
緑よりも小さいのでさらに細かい作業になりますが、みんな頑張って3色のセロハンを貼りつけることができました😉
次は外側に絵を描いていきます🖌
雪だるまや靴下(プレゼントを入れるやつです🎁)、サンタさんへのお願いを書く子もいました(〇〇が欲しい…など)😂
テープで端と端を止めて、中にろうそく風のLEDライトを入れると完成です👏✨
クリスマスにぴったりな素敵なランタンができました😍🎄
暗い所で灯すとこんな感じになります😌
ベッドサイドなどに置いておくとほっとしますよ💕
可愛くてとても簡単なので、皆さまもお時間があればおためしください🥰
ではでは、今回はこの辺で・・・💗
次回は、おでかけ編をお送りしま~す😊✨
2020.11.11
こんにちは🌞
朝の冷え込みが厳しくなってきましたね😖
空気が乾燥して、風邪などの体調不良が増える季節です😭
プラスでは手洗い・消毒を徹底して行っています😊
皆様もお身体にはお気をつけください🙏
さて、10月31日はハロウィンでしたね🎃
プラスでは「ハロウィンパーティー」をしました🤩
おやつは子どもたちの大好きなポテトと、パーティーということでカップケーキとフルーツポンチ(目玉入り😁)を
食べました😋
帰りにお土産としてお菓子のセットを手渡すと、みんな大喜びでした⭐
ハロウィンの仮装もみんなノリノリでした😂💗
11月3日の祝日は『ぐりとぐらのカステラ作り』をしました🐿
“ぐりとぐら”は、双子の野ネズミが主人公のとってもかわいいお話です😌💗
今回は、その物語の中に出てくるカステラを作りました(^^♪
ぐりとぐらはプラスにも置いてあり、みんなもよく知っている絵本です📚
あのお話に出てくるカステラが食べられる!!と、子どもたちはいつにもなく積極的に頑張っていました😊
みんなで協力して、卵にグラニュー糖を加えた液をかき混ぜていきます(^^)/⭐
今はまだ黄色いコレが、白っぽくなるまで混ぜます😲
グルグル…
グルグル…
「全然白くならないよ~💦」
最初に比べると少し白くなったかな?
と、ここで秘密兵器の登場です😂
ハンドミキサーの登場で、またみんなの目が輝きました👀✨
「僕もやる~!」「私も~!!」
順番にハンドミキサーを使い、かき混ぜていきます☺
さすがお兄さん、とっても上手!😲💕
最後の子が混ぜる頃には、はじめに比べるとかなり白くなっていました(^^♪
みんなが頑張って混ぜてくれた液に牛乳・バター・薄力粉・ベーキングパウダーを加え、いよいよ焼いていきます😍
焼けるのを待っている間に、“ぐりとぐら”のお話を聞きます🐿
「ぐりとぐらはこうやって作ったのかぁ~」と、みんなとても真剣に聞いています😊
お話を聞いていると、カステラの焼けるあま~い匂いが漂ってきました🤤💗
そしてとうとう完成です✨
お皿に切り分けて、「いただきま~す😋」
バターやシロップ、生クリームなどを、トッピングしました🍯
普段は食の細い子も「おかわり!」と、たくさん食べてくれました😭💗
絵本や物語に登場する食べ物って、とっても美味しそうに見えますよね🥰
そしてそれを作って食べる!となると、ワクワクします😌
その“ワクワク”を大切にしたいなぁと思います😊
次回は工作を予定しています!お楽しみに(^^)/~~~💗